ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年08月09日

出会い♪そして別れ☆動画つき


7月30日、奄美空港でお会いしました
それから6日間、いろいろな人や物に出会いましたよね^0^

奄美の七夕、本土の七夕とは違い旧の旧で行われる行事
この笹を目指して先祖の御霊が帰ってくると奄美では伝えられています


砂との出会い
砂に埋もれる体験なんてそんなにないですよね


奄美の海との出会い
みんな魚になったようだったわ
海の中では何に出会えたのかしら


サトウキビで作られた酢との出会い
思っていた以上に飲みやすかったね


夕焼け
夕日をゆっくり見るなんて何年ぶりだったのかしら

ここから動画が見れます。
大マグロとの出会い
いつかみんなの食卓でまた会えるかも^0^


まだ、樹齢10年という若いガジュマルの木


樹齢300年を超えるガジュマルはみんなの遊び場でした^0^


ケンムンが宿っているのを肌で感じて^0^


ここの海はまた違う海♪


初めてのハンモック


暗闇との出会い
明かりのない道を懐中電灯便りに歩いたことがあった?


親子の出会い
息を合わせないと前に進めないことを体験したよね~


奄美の楽器・ちぢん太鼓との出会い
上手にたたけたよね^0^


地元の子ども達との出会い
一緒にスイカ割りに興じました


奄美の伝統的な踊り・八月踊り
一緒に輪になって踊ったよね

いろいろな人に出会って、いろいろな自然に出会って、いろいろな食べ物にも出会いました
今忘れられない出会いは何かしら?

そして別れ


またいつか会えることを信じて☆

奄南がまた事業を行ったときに随時アップしていく予定です
たまに覗きにきてくださいね

次回の事業予定は8月下旬
海水ジャグジー製作の予定です♪
  


Posted by amanan at 20:09Comments(2)

2006年08月08日

体感♪


今回のツアーは五感をフルに使って奄美を
体感してもらいたくて、初日に体感グッズをお渡ししました



中身は…網・懐中電灯(奄美の必需品です)・ルーペ・体感カード
ノート(それぞれに一冊づつ)・色鉛筆・ビニール袋です


初めにして頂いたのは奄美の七夕
前夜一緒に飾りを作りました^0^

  
奄美と行ったら海、シュノーケリング、海辺の遊び等々
南国の海を満喫出来たかしら



ガジュマルの木で理科の勉強



きびすの味はどうでしたか



八月踊り体験
奄美の伝統文化です



魚になって気分



西阿室で見た夕日
とっても綺麗でしたよね♪



ガジュマルの枝にかかっているブランコ



ケンムン(精霊)になった気分よね♪



暗闇を懐中電灯を頼りに歩くことなんて出来ないよね
見上げた星はどうだったかしら



力を合わせないと前に進まないシーカヤック
心を合わせることの大切さを体感出来ました^0^  


Posted by amanan at 21:46Comments(2)

2006年08月07日

捕ったド〜


今回ちびっ子達は初日に配られた網を片時も放すこと無く様々なものを捕まえてくれました^0^

残念ながら逃げ足の速いカニには逃げられてしまいましたが…

羽化し立てのトノサマバッタ
まだ羽が柔らかくて飛び立つことが出来ません
暫くこのこの肩にとまっていました
それにしてもよく見つけたね^0^

デェイゴの木がネームプレートを抱き込んでます

木下ではトカゲ
しっかり手で握りしめているでしょう

何捕まえたのかな?

ほら!と見せてくれたのは砂浜にいるカニ
すばしっこいのによく捕まえたね^0^

やどかりもたくさん捕まえたよね

磯場でも色々なものに出会えたね

クモヒトデを手の平で遊ばせて♪

噛み付かれない様に上手にシャコを捕まえたね

シャコのお腹を見るなんて初めて

サザエの殻をかぶった陸ヤドカリ初めもっと色々なものを捕ったよね
でもこの地を去る前にみんな元の場所に戻してあげたよね
きっと又大きくなってみんなの元に現れるわ

  


Posted by amanan at 16:09Comments(0)

2006年08月05日

たっぷり海辺の遊び


今回の体感ツアーをパート別に何回かに分けて振り返ってみます。

子ども達のツアーは海で始まり海で終わりました
とにかくみんな海が大好き
朝日を海で浴びて、早速海遊び
ヤドカリを捕まえてきてどの子が早く土俵(砂に書いた円)から抜け出せるか競争

僕もヤドカリ発見

小学生のお兄ちゃん達がシュノーケルをしている間
2歳のおちびちゃんは波打ち際でちゃぷちゃぷと
この後アトピーの傷に塩水がしみてしまいおお泣きに…
でも、ヤドカリさんと楽しく遊べました♪

指宿ではないけれど、砂蒸しに挑戦
きもちよかったかな

夕方の浜辺
海から吹きぬける風が気持ちがいいね
わんこになった気分なのかな^0^
  
一人で遊んでいるちびっ子をお兄ちゃんが見に来てくれました。
お兄ちゃん、優しいね^0^

洋服のまま海に入れるなんて初めての体験♪

海で遊んだあとはシマを守るガジュマルの木下で一休み
このガジュマルは300年の間この集落(シマ)を守ってきました
きっとケンムン(奄美の昔話に出てくる妖精)が住み着いているのね
ちびっ子達もケンムンになれたかな

磯辺ではいろいろな生物に出会えました

ヒトデを手のひらに乗せて…
裏返しておくと自分でひっくり返るのよ
  
かまれないようにシャコを捕まえました
トトロの傘をかぶってかわいいでしょう
  
海を去る前に捕まえた生物達は海に返しました
もっともっと大きくなってね^0^
 
海辺を歩きながらビーチコービング
貝殻、ガラスのかけらをたくさん集められました
なにに化けるかな^0^
  
2年生が発見したカニを4年生が上手に捕まえてあげました
とっても素敵な共同作業ね

最後に浜辺で記念撮影
みんなまたこの海に戻ってきてね^0^

  


Posted by amanan at 22:04Comments(1)

2006年08月04日

最終日


ツアー最終日


子供たちは朝6時30分に集合して昨日しかけたトラップを見に…

  

明け方の雨が影響したのか残念ながら1匹も確認できませんでした~
次回は捕れるといいね
朝食まではわんこと一緒に海辺の散歩&ビーチコービング

  

磯の潮溜まりでヒトデ発見
最後の最後まで海を満喫していました^0^



朝食後は最後の全体ミーティング
この6日で感じたことをシェアしたもらいました♪
子供達は最後の最後に浜辺で拾ってきたもので工作
夏休みの宿題がひとつ片付いたかな^0^

  

参加者とスタッフで記念撮影



この後一路空港へ
この6日間ですっかり仲良くなった親子は連絡先を交換したり
お菓子を分け合ったりと和気藹々とすごしていきました



空港で本当のお別れ
またいつか会えるといいね
成長した君達に会えるのをとっても楽しみに待ってます☆

  

家にたどり着くまでがツアーです
笑顔でおうちにたどり着いてね^0^





今回、奄南が受託した“子宝の島「あまみ」体感事業”を
鹿児島県では徳之島天城町でも開催します。
募集要項を掲載しますので興味のある方は応募してくださいね。

急 募
 鹿児島県では、“子宝の島「あまみ」体感事業”の天城町(徳之島)版を
下記の日程で行うこととしています。

期 間    8月17日(木)から22日(火)まで6日間
 募集するのは、今回と同じ、「親子3組」で、
基本的に、「子ども」は軽度の喘息やアトピーなどの疾患を有する小学生とします。
 詳しくは、鹿児島県庁子ども課、母子保健係にお問い合わせください。

電話番号 099-286-2775  FAX 099-286-5560

※締切間近となっております、急ぎご応募ください。  


Posted by amanan at 19:29Comments(0)

2006年08月03日

五日目


5日目はシーカヤックとともに始まりました♪

奄南スタッフからシーカヤックの基本的な講習を受けたあと出発

みな初めてだけどこげるかな

たどり着いた磯には海辺の生き物がたくさん
この5日間ですっかりたくましくなった子達はヒトデやシャコを捕まえて大喜び^0^

突然のスコールにトトロの傘(つわぶきの葉)が大活躍

お昼はエコ弁当を抱えて思い思いの場所で♪
お母様たち、午後はハーブティーを飲みながらリフレッシュタイム

子供たちは虫を捕まえるトラップを仕掛けに山に♪
明日の朝、どんな虫が寄ってくるか楽しみね

夜は地元の小学生、中学生と交流会
嘉鉄小学校のバンドと子供バンドが島唄で出迎えてくれました♪

鹿児島の子供たちもちぢん太鼓にチャレンジ♪
みんな上手にたたけてました

この後スイカ割りで盛り上がり、夕食のカレーでおなかを満たし嘉鉄集落の方々と八月踊りを踊りながら夜が更けていきました

  


Posted by amanan at 23:24Comments(0)

2006年08月02日

2日目後半以降


2日目後半

この日からインターネットができない環境にあったため今日まとめてアップ^0^

昼食後海上タクシーにて次の目的地に移動♪


子供たちはもう船にも乗りなれました^0^
降り立った港では大きな巻貝がお出迎え
寅さんの映画にも出てきますよ

今日から宿泊は民泊になります
それぞれの受け入れ家族と対面です

みんなちょっと緊張気味…
でも、このあととっても仲良くなりました^0^

夕食後は夕日を見に
ここはこの島一番の夕日を鑑賞できるポイントです☆

きれいでしょ^0^


3日目


この日はまず西阿室小学校でのラジオ体操で幕があけけました

校庭の木の前で記念撮影をパチリと♪



島内観光、呑みの浦の震洋艇の秘密基地の前で
太平洋戦争の話
戦争を知らない親子はこの話を聞いて何を感じたのでしょうか


お昼ごはんをいただいたところのご主人が子供たちに素敵なプレゼント☆
みんな好きな貝を持って帰りました



近大(日本で完全養殖をなしえたところです)のマグロの養殖場見学
マグロがえさを食べる姿にみんな歓声を上げてました^0^
250キロのマグロは迫力があるわ



西阿室に帰ってからは地元の方に教わりながら「島のじゅうり(料理)」の調理実習
ちびっこったちもがんばって作りました
お味はもちろん100点満点

作った料理は浜で夕日を見ながらみんなでいただきました
どれも初めて作ったとは思えないおいしさでしたよ
TV局も取材に来てくれました^0^

夜は八月踊り(盆踊りのようなもの:詳細は後日)
太鼓の音とともに3日の夜は更けていきました

4日目

2日お世話になったご家族とのお別れ
本当の子や孫のように接してくださったかたがたとのお別れはちょっとセンチになってしまいました

午前中大人たちはパネルディスカッション

その間子供たちは近くのガジュマルの木下で休憩

お昼はみんなでエコ弁当
環境に配慮しないとね

午後からはサトウキビの工場見学
きび酢を黒糖を作っています

この場所を最後に加計呂磨島を後にして、奄美大島へ

場所が変わって奄美本島でナイトツアーを楽しみながら夜が更けていきました

  


Posted by amanan at 23:45Comments(0)